論文の査読

研究者として歩んでいれば、必ず査読の依頼が来ます。ですのでここでは査読側の立場として考えることを記載します。

査読:業績にはならない、だが責務である

査読は、論文を選ぶためには必要なプロセスです。雑誌としては、その論文の分野に詳しい研究者に査読してもらうことで、掲載論文の質の維持と向上を図る必要があります。ですので査読依頼が来るということは、(知り合いと言うことで来る場合も含めて)少なくともその分野にある程度詳しいエキスパートと言う評価を受けていることになります。

 

ところがこの査読、当然ではありますが、査読者自身の業績にはなりません。内容についても守秘が求められますから、「これだけの査読をした」というわけにもいかないのです。それでは査読は避けるべきでしょうか? 答えはNoです。

 

研究者としての仕事配分(Effort)のバランスを考えて引き受ける

理由

・「知」の輪を新しくつなげるためには必須である

・査読を通して研究者は成長する→お互い様

・その分野での最先端に触れることができる→査読者もまた刺激される


査読は粗探しではない

論文に欠点を探し、「ケチ」をつけるのは簡単です。ですが査読において行われるべきは「批判的吟味」ではありません。まず最初の査読において行うのは、

 

・論文のOriginalityがあるか(特に原著)

・十分に練られて投稿されているか

・著者らは正しく知見を語っているか

 

など、論文の本体に関わることです。まずそれらが満たされているかどうか判断します。上記の点に本質的な齟齬があればレジェクトでしょう。勿論、査読者に回るまでに編集長や委員によって選別されますが、上記の点をしっかり評価するのは査読者の責務です。もしこれらの点で齟齬がなければ、レジェクトでなく査読者のコメントを作成し、著者にレスポンスを求めます。

 

これが査読者の仕事ですから、当然ふさわしいのは熟達したその分野の研究者です。しかし、説明する間でもないことですが、そうした人材は常に不足し、雑誌側は良い査読者探しに苦労することになります。「批判的吟味」ではなく、場合によっては著者らに適切なアドバイスと示唆をしていく「教育的査読」とどちらがレベルの高い話か、技量・知識・経験を求められるかは言うまでもないでしょう。

 

・批判的吟味 ある程度定式化して行える

・教育的査読 査読者そのもののレベルが問われる

 

Evidence based practiceに基づいてだけでは、Scientific worldには貢献したことにはなりません。これは研究者、特に若手に銘記してほしいことです。

 

Originalsを作っていくのだ、すでになされたことの検証ではなく

査読結果の分類

これは1です。筆頭は松本先生で、二人とも診療所にいたときのものです、懐かしいですね。私の経験でも、こういうのは片手で余ります。
これは1です。筆頭は松本先生で、二人とも診療所にいたときのものです、懐かしいですね。私の経験でも、こういうのは片手で余ります。

投稿雑誌によって若干違いはありますが、概ね以下のような感じです。


1. そのままで受理(めったにない)

2. 少し直すだけでOK

3. かなり直してもらうけどそうしたらOK

4. かなりお直ししても難しいかも

5. だめです

 

1=Heaven 2=Minor revision 3-4=Major revsion 5=Reject


5以外はがんばりましょう!4の場合は、あきらめて新しい投稿雑誌を探すのも手(その場合、査読内容を検討せよ!)

 

なお、非常に砕けた別バージョンがあります。の「査読結果:紅組編」に飛んでください。Passwordは「josei_kibishii」です。